二ツ滝 >> 落差 15m 2007/10/16 |
|
滝見道から下りて滝を前にして二ツ滝の名前の意味が解かりました。
二つの滝を一つの名前でかたずけるのは勿体無い気がします。
この滝は右側の本流に架かる滝です。 |
 |
滝下から見上げる滝口。 |
|
 |
この滝は下流の一ツ滝と似たような感じでした |
|
 |
遠景・・・こんな雰囲気の中にこの滝は架かっています。 |
|
|
左側の支流からの滝です。
谷奥にひっそりと・・・ではなく堂々と架かる滝です。 |
 |
遠景・・・水量はこの滝の方がありました。 |
|
2009/12/07 |
|
この時期殺風景は否めませんが・・・ほどほどの水量で良い感じです。
やはり滝には水が無ければ絵になりませんね。 |
 |
滝上部の様子・・・シャッターを押すのが楽しいです。 |
|
 |
滝中ほど・・・飛沫が何とも云えません。 |
|
 |
滝下部・・・比較的おとなしい感じでした. |
|
 |
滝周辺の様子・・・チョット寒々しかったです。 |
|
|
|
滝前は開けており色んなアングルで眺める事が出来ます。 |
|
|
滝周辺は初冬の感じですがこの水量です・・・今の時期ラッキーでした。 |
|
|
滝正面からのショット・・・滝上のガードレールがちょっとネェ。 |
|
支流からの滝・・・この時期この滝の全貌が良く解ります。 |
 |
滝口はこんな感じ・・・こんなに見えるのは今の時期だけかも? |
|
 |
滝周辺はこんな感じ・・・常緑樹が多いせいか意外に緑が多い。 |
|
|
|
滝前のこの岩を一度超えてみたいのですが・・・この日も雨。
今年は何回となく豊岡に来ているのですが何時も雨に降られます(;*_*;) |
|
樹木が落葉したこの時期ならではのショットです。 |
2010/05/11 |
|
神鍋は今日も〜雨〜だった・・・不思議な事にこの滝へ来ると何時も雨です。
雨の日の撮影はほんと、疲れます。
しかし新緑が雨に打たれてとても綺麗です
何度となく訪問していますが春は初めてでした。 |
|
|
左右からのショット・・・水量はちょっと少なめかな。
私が訪問した時は何時もこの位の水量です・・・次回は長雨の後にでも来てみましょうか?
(枯滝の時に何度か訪問してはいるのですが・・・・)
|
 |
左岸から見る滝周辺の様子。 |
|
|
脇滝も新緑に覆われてとても綺麗。 |
 |
四季折々に違った表情を見せてくれる滝達。
日本て本当に良い国だナァ〜とつくづく思います。 |
|
2010/10/19 |
|
何度となく訪れている二ツ滝、今回は左股の滝がメインです。
以前から上段へ上がってみたかったのですが今回は条件が良かったのでちょっと勇気を出して上がってみました。
落差は6m程でしょうか?落差は無いのですが想像以上に素晴らしい滝でした。
滝壷の倒木が何とも言えぬ味を出していて暫し見とれていました。
|
 |
滝上部は滑状になっていて滝水が勢いを増して滑り落ちてきます。
滝前で浴びる飛沫の気持ち良いこと・・・ |
|
|
|
滝正面から・・・滝前は意外と広いのですがチョット訳がありまして色々のアングルでは撮れません。
その訳とは…言わぬが花です。(^-^)(^-^) |
|
|
誰もが見る事の出来ないアングルで見る滝は・・・やっぱり良いものです。 |
 |
滝壷の様子…この木がほんとに良い感じです。
普段は倒木など邪魔なだけなのですがねぇ。 |
|
|
滝周辺の様子…リスクを冒しての挑戦でしたがその御褒美は十分に頂きました。 |
|
右股の滝・・・今回は水量がチョット少なめです。 |
 |
高速シャッターでちょっと迫力を出してみました。 |
|
 |
滝前をウロウロしても今回は飛沫もかからなかった。 |
|
|
二ツ滝・・・一か所で二つの滝を見る事が出来るお勧めの滝です。
滝周辺は公園として整備されているので近くへ行かれた折は是非・・・ |
|
今年二度目の訪問ですが春と秋・・・同じ緑に映える滝でもだいぶ感じが違います。 |
2012/11/13 |
|
紅葉に映える滝姿を見たくて二年振りに訪問してみました。
生憎の小雨模様ではありましたが期待通り滝上部は見事に紅葉していました。 |
|
|
左右からのショット・・・紅葉に映える滝、良いですねぇ。 |
|
右岸滝脇からの光景・・・左岸滝上部の紅葉は特に見応えがありました。 |
|
右岸から見る滝周辺の様子・・・最盛期の紅葉を見る事が出来てラッキーでした。 |
|
正面から見る滝周辺の様子・・・暫し見とれてしまいました。 |
 |
左側の滝下部・・・倒木が龍の様に見えました。 |
|
|
|
小振りながら綺麗な滝です。 |
2013/05/07 |
|
この時季のこの滝の訪問は何時も雨に降られるのですが今回は晴天、ピーカンの良い天気でした。
新緑に覆われた二ツ滝を堪能させて頂きました。 |
|
|
何時もと違うアングルを求めて滝脇の斜面を上がってみました。
ちょっと新鮮な感じがした二ツ滝です。 |
|
右岸から見る滝周辺の様子・・・新緑が本当に綺麗。 |
|
左岸から見る滝周辺の様子・・・
新緑からやがて深緑へ変化していくのでしょうが季節の移ろいをこの目で感じて見たい気もします。 |
|
左側の滝周辺の様子・・・やはり新緑に覆われて良い感じです。 |
2013/09/10 |
|
上流にある滝を見ての帰り道、チラッと見ると結構な水量。
予定ではなかったが水のある滝姿を見るとついそちらに足が向いてします悲しい性・・・ |
 |
今回が今迄で最高の水量でしょうか? |
|
|
左股の滝も結構な水量で今回は上段の滝へ上がる事が出来なかったです。 |
 |
下流からの遠望。 |
|
 |
この時期左股の滝は葉隠れして見る事が出来ないのがちょっと残念。 |
|
2019/03/05 |
|
冬季の二ツ滝訪問は初めてかな?
雪解け水で豪快な滝姿なのですが色的に中途半端、ちょっと寂しいですね。 |
 |
お手軽滝なのになんと六年振りの訪問でした。 |
|
|
|
水量豊富な滝はどんなアングルで撮っても絵になりますねぇ。 |
|
こんな豪快な滝姿は八度の訪問で初めて目にしました。 |
 |
滝見道入口。
案内板があります。 |
滝見道入口手前にある
駐車スペース。 |
 |
|
|
所在地 |
日高町 万劫 |
 |
訪滝案内 |
アクセスは「一ツ滝」を参照して下さい。
この滝は一ツ滝入口から林道を400mほど上がって行くとあります。
林道側に駐車スペースもあります。
滝見道入口から2〜3分です。
|
|
おっ!とっと兵庫ホームへ >> 豊岡市滝Mapへ >> 豊岡市Topへ >> ページTopへ>> |